健康食品情報や機能性食品ビジネスの最新トレンドを配信
機能性表示食品のバナナがドラッグストアで拡大している。
スミフルジャパンによる「朝のしあわせバナナ」が「機能性表示食品売上会ランキング」(弊紙掲載)で初登場で5位にランクインしており、これまでミカンやモヤシなど生鮮食品の機能性表示食品があったものの、同ランキング上位には食い込んでいなかったため、ある意味では機能性表示食品バナナが快挙を成し遂げたと位置付けてもいいだろう。
機能性表示バナナがドラッグストアで伸長している理由としては、他の生鮮食品と比べると鮮度管理がしやすく、回転率も高いことが挙げられる。その上、このコロナ禍における感染リスクを低減させるために、消費者のワンストップショッピングへのニーズが高まったことも大きい。
ランキング5位となった「朝のしあわせバナナ」の機能性関与成分はGABA。「血圧が高めの方」にと表示されており、生活習慣が乱れがちな“巣ごもり”に響く機能性表示となっている。さらにGABAは生活様式の変化によって生まれる「ストレス」「疲労」「睡眠」などのヘルスケアニーズに幅広く対応できる成分として認識されているのも強みと言えよう。
(以下本文に続く)
●実行委員長 江黒太郎氏(クスリのマルエ代表取締役社長)
「『時と場所の制約』から解き放たれるドラッグストアショー」
――“できなかったことができる”
DgS×DXの見本に――
●ノミネート商品紹介
・大木製薬「ヒハツサーモ茶」
――“冷え”対策の機能性表示食品ーー
・ディー・エイチ・シー「DHC プロティンダイエット」
――巣ごもり消費でニーズ急増――
・山本漢方製薬「乳酸菌大麦若葉粉末」
――国産野菜とスーパーフードの普及に全力を注ぐ――
・大塚製薬「ボディメンテ」
――アスリート品質が一般生活者からも支持――
●ヘルスケア対談
日本ヘルスケア協会 今西信幸 会長 × 日機装 甲斐敏彦 社長
「感染症対策からのイノベーション」
――ヘルスケアにおける新たな価値の創造――
「新型コロナがヘルスケア分野を加速度的に創造」
――健康ニーズが急増する新時代に向け制度設計進む――
●小原道子さんがキーパーソンと語る⑨
第9回 ゲスト:医療法人社団研医会・高岡駅南クリニック院長/医学博士 塚田邦夫さん
「管理栄養士は『いかに口から食べさせるかの専門家』」
――医療では「何をしてあげたいか」という気持ちが大切――
●「Webで双方向コミュニケーション実現
営業マンとのリアルな商談を」
――アフターコロナは生活基幹業態の時代!
小売のパートナーとしての提案に注目!――
■各カテゴリーを底上げする「免疫維持」のクロス展開
・ウエルシア足立西新井店
「5ケ所展開で相乗効果を実感」
・ツルハドラッグ新宿上落合店
「店内買い回りの“マグネット”効果」
◇91歳経営者の寺西忠幸さんが語るチェーン薬局へのプロローグ(4)
「生活者の健康長寿のために “麒麟が行く”」
――流通ジャーナリスト・山本武道
●サラヤ・バイオケミカル研究所所長・平田善彦氏
「玄関消毒」をニューノーマルの定番に!
~接触感染の抑制を徹底せよ!~
「育児相談会に見る管理栄養士の職能発揮の道」
①店内スペースで“リラックス”~②“想い出に残る”成長記録~③みるみる解けるママの悩みから④相談内容に役立つ商品提案こそ店頭管理栄養士の技術~
●第一回「小売りの健康経営」
――山野美容芸術短期大学特任教授 新井卓二さん――
◇「免疫」登場で21年は売場構築のチャンス
●2020年12月機能性表示食品売上ランキング
◇病気の予防には高い量の持続が必要
――新型コロナ、サプリメントの投与試験も――
――主幹・木村忠明
●ヘルス志向の自動販売機:後編
「開かれゆく機能性素材と自販機の融合ビジネス」
内容欄に、ご購読開始日をご記入ください。(例:〇年〇月号から1年間購読)
なお年間購読は昨年のバックナンバーよりご注文をすることはできません。
過去のバックナンバーをご希望の方は一部売り申込みにてご注文ください。
内容欄にご希望の号をご記入ください。(例:〇年〇月号を購入)
※本商品は前金制となっております。
入金を確認後、商品を発送致します。