健康食品情報や機能性食品ビジネスの最新トレンドを配信

EVENT
表示規制研究会

令和7年度第4回健康食品表示規制研究会セミナー(令和7年11月17日(月)開催)

「広告への行政執行最新状況」「ダークパターン広告問題」「機能性表示の制度最新動向」

主な内容
時事問題報告 13:15~13:30

最近の法規制・広告問題:最新報告
ヘルスビジネスメディア編集局長 花里淳一

第1講座 13:30~14:20(講演45分+質疑応答5分)

【景表法等】広告問題最新動向を解説
①最近の広告を取り巻く行政の執行状況 ②なりすまし型ステマへの注意 ③ヘルスケアビジネス業界の広告に関する自主運用・規制の動向について
〈講師〉広告表現実務アドバイザー・元日本広告審査機構(JARO)宮本和洋氏

この数カ月の間で起きた「ジャパネットたかた」への措置命令などの行政処分。そしてステマ問題などとその詳細事項についてJAROで広告問題を専門的に取り扱ってきた宮本氏に講演頂く。

第2講座 14:35~15:30(講演50分+質疑応答5分)

【景表法・特商法等】商品広告における「ダークパターン」の分類と課題
~消費者(ユーザー)目線での問題点を解説する~
〈講師〉一般社団法人ECネットワーク理事・元経産省 沢田登志子氏

「残り○○分」など商品広告のダークパターン広告が問題化している昨今、ダークパターン広告の分類と事業者が防ぐべき課題について消費者視点にも立って解説していく。

第3講座 15:45~16:50(講演60分+質疑応答5分)

【機能性表示】機能性表示食品制度の最新動向と今後の制度展望」
~消費者庁の最新指摘傾向、自己点検の実施状況、GMP査察の実態と食品表示基準改正のポイント、今後の制度動向~
〈講師〉薬事法マーケティング事務所・(一社)日本食品エビデンス協会代表理事 渡邉憲和氏

昨年の紅麹事件以来、機能性表示食品制度へのルール強化がなされてきたが、現状どのような傾向が見られるか。「機能性表示」届出サポート1000件に迫る実績を持つ渡邉氏が最新動向を詳しく解説する。

日時・会場

【日時】令和7年11月17日(月)13:15~16:50(受付12:55~)
【会場】全水道会館 5階中会議室
東京都文京区本郷1-4-1 (※JR水道橋駅東口徒歩2分、都営地下鉄三田線水道橋駅A1出口徒歩1分

申し込み

【参加費】
・スポット受講→16,500円(税込)
入会申込 入会金33,000円(税込)/年会費33,000円(税込)(今年度3回分)
◎収録した動画を後日全ての受講者に配信します。会場まで足を運べない方もご利用ください。(※通信環境による音質・画像不備が生じた場合はご了承ください。※当サービスはセミナー前日までのお支払い完了者限定です)

【申し込み締め切り】令和7年11月13日(木)
【お申込】
ページ下部の【お申込】より、必要事項をご記入の上、送信して下さい。
※スポット受講希望の方は「スポット受講希望」と日付をご記入下さい。
後日、請求書・郵便振替用紙・会場地図をお送りいたします。

一覧に戻る