健康食品情報や機能性食品ビジネスの最新トレンドを配信
キューサイ分析研究所 (福岡県宗像市)は、今年 1 月に 開始した GMO(遺伝子組換え)検査について、新たな検査方法を追加することを発表した。
■背景
新型コロナウイルスの感染拡大により一部の国で導入している輸出規制の影響で、食品の輸入原産国 が変更になり、食品メーカーや卸売業者から同社への GMO 検査の依頼が増加しており、各種検査に対応できるよう、従来のイムノクロマト法による GMO 検査 に加え、検査手法と原理の異なる 3 種類の GMO 検査方法を追加することとしたという。
2020 年 5 月 18 日からは、依頼が多い大豆についての GMO 検査を先んじて追加する。
同社では、2023 年の遺伝子 組換え表示制度変更の対応としてサービスの拡大を進めており、今回、新型コロナウイルスの 感染拡大を受け、時期を前倒しして開始することとなった。
■概要
<追加となる検査方法>
● イライザ法による大豆のGMO検査【2020年5月18日~】
● PCR法による大豆のGMO定性試験【2020年5月18日~】
● PCR法による大豆のGMO定量試験【2020年6月1日~】
<対象>
大豆の原料及び、その加工品。大豆の加工品例は、下記の通り。
① 乾燥ダイズ加工食品(凍り豆腐、おから、ゆば、きな粉、大豆いり豆)
② 水分を含むダイズ加工食品(豆腐、油揚げ、納豆、豆乳、みそ、大豆煮豆、大豆缶・瓶詰)等
※加工食品については、PCR法による定性試験のみ
今後は、トウモロコシ、ジャガイモを検査対象に追加する予定。
<株式会社キューサイ分析研究所>
厚生労働省登録検査機関(厚生労働省発九厚1129第1号)、ISO/IEC 17025認定試験所(範囲限定)
【実施可能な検査・分析リスト】
残留農薬検査/動物用医薬品等検査/栄養成分検査/脂肪酸類・糖類検査/重金属検査/放射性物質検査/異物検査/細菌検査/カビ毒検査/食品添加物検査/有害物質検査/味分析/GMO検査
URL:https://www.nouyaku-bunseki.net/